労務アシスト通信α 2020.8
・ 失業等給付の「被保険者期間」の算定方法が変わります
・ 複数就業者への保険給付が変わります 労災保険法の改正
・ 契約に当たり押印をしなくても契約の効力に影響は生じない
詳しくはこちら
ホーム ≫ 労務アシスト通信α ≫
・ 失業等給付の「被保険者期間」の算定方法が変わります
・ 複数就業者への保険給付が変わります 労災保険法の改正
・ 契約に当たり押印をしなくても契約の効力に影響は生じない
詳しくはこちら
・ パワーハラスメント防止措置の義務化がスタート
・ 付加金の請求期間の延長(令和2年4月1日~)
・ 「新しい生活様式」における熱中症予防 厚労省がポイントを紹介
詳しくはこちら
・ 賃金台帳などの記録の保存期間の延長(令和2年4月1日~)
・ 過重労働解消キャンペーンの重点監督の実施結果 令和元年度は約75%で法令違反
・ 令和2年度の労働保険の年度更新期間を延長
詳しくはこちら
・ 未払賃金が請求できる期間が延長されました(令和2年4月1日~)
・ 新型コロナウイルスに社員が感染。取引先への情報提供等について本人同意は必要?
・ 高齢者の雇用に動き。民間企業では70歳までの就業機会の確保が努力義務(令和3年4月~)
詳しくはこちら
・ 新型コロナウイルス感染症対策 次のような助成金が用意されています
・ 時間外労働等改善助成金を見直し 「働き方改革推進支援助成金」へ
・ 就職氷河期世代の支援 さまざまな方法での募集や採用が可能に 助成金も
詳しくはこちら
・ 企業向けの新型コロナウイルスに関するQ&
・ 令和2年3月からの外国人雇用状況の届出 在留カード番号の記載が必要に
・ パワハラ指針が正式決定 該当する例/該当しない例を確認しておきましょう
詳しくはこちら
・ 賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から「3年」に
・ マイナンバーカードの健康保険料利用 令和3年3月から開始予定
・ 子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得 令和3年1月からスタート
詳しくはこちら
・ 70歳までの就業機会の確保 法案の早期提出の方針
・ 「男性は長髪NG」「女性はパンプス」など男女で異なる決まりが多数(連合調査)
・ ハローワークの窓口の受付「16時まで」に短縮(令和2年1月~)
詳しくはこちら
・ 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導 約7割で法令違反(平成30年度)
・ 令和元年版の「労働経済白書」を公表 人手不足下における働き方を分析
詳しくはこちら